顎関節症ってなに?原因・治療法について解説|千葉市稲毛、京成稲毛の歯医者

顎関節症ってなに?原因・治療法について解説

「顎が痛い」
「口が開けにくい」
「顎を動かすと音がする」
このような症状はありませんか?
もしかしたら、顎関節症かもしれません。
顎関節症は、顎の関節や筋肉に異常が起こる病気で、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。
そこで本記事では、顎関節症の症状や治療法について解説します。

 

顎関節症って?

顎関節症とは、顎の関節や咀嚼筋(食べ物を噛むときに使う筋肉)に異常が起こり、痛み・口の開けづらさ・関節音などの症状が現れる病気です。10代後半から増加し、20~30代で最も多く見られ、2人に1人が顎関節症を経験するとも言われています。男女比では、女性に多く発症する傾向があります。
主な原因は、かみ合わせの異常や歯ぎしり・食いしばり・ストレス・姿勢の悪さなど。どれか一つだけが原因で起こることは稀で、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。
「顎が痛い」「口が開けにくい」「顎を動かすと音がする」といった症状があれば、顎関節症かもしれません。ただし、これらの症状を引き起こす病気は他にもありますので、正確な診断のためには、歯科医師による診察が必要です。

 

こんな症状は顎関節症かも

顎関節症は、耳の前の顎関節とその周辺の骨、筋肉、靭帯のバランスが崩れることで起こります。以下のような症状がある場合は、顎関節症のサインかもしれません。

  • 顎の痛み

顎関節症の代表的な症状の一つが顎の痛みです。食べ物を噛む、口を開け閉めするといった動作で顎に痛みを感じることがあります。痛み方はズキズキとした鈍痛から鋭い痛みまでさまざまで、痛みの強さも人によって異なります。また、顎だけでなく、周囲の筋肉や顔、こめかみなどに痛みが広がる場合も。

  • 口が開けづらい

口を大きく開けようとすると痛みを感じたり、思うように開かなかったりする症状も顎関節症の特徴です。顎関節や周囲の筋肉の炎症、関節円板のずれなどが原因で口の開閉運動が制限されます。食事がしづらい、大きなあくびができない、歯磨きがしにくいなど日常生活に支障をきたすこともあります。

  • 口が閉じづらい

口が開けづらいのと同様に口が閉じづらい、または完全に閉じられないという症状も現れます。顎関節の異常によってスムーズに口を閉じることができなくなり、無理に閉じようとすると痛みを伴うこともあります。

  • 関節音が鳴る

口を開け閉めする際に、顎関節からカクカク、ミシミシ、ジャリジャリといった音が鳴るのも顎関節症の特徴的な症状です。
関節円板の位置異常や靭帯の損傷などが原因と考えられています。痛みを伴わない場合もありますが、音が鳴る頻度が高い、音が大きい、次第に音が変化する場合は注意が必要です。

  • 頭痛・首や肩のこり・耳の痛み・耳鳴りなど

顎関節症は顎関節周辺だけでなく、他の部位にもさまざまな症状を引き起こすことがあります。
顎関節は耳の近くにあり、神経や血管が密集している場所にあるため、めまい・耳の痛み・耳鳴り・難聴・頭痛・首や肩こりなどの症状が現れることも。これらの症状が慢性的に続く場合は、顎関節症を疑って検査を受けることをおすすめします。

顎関節症はどうやって治療する?

顎関節症の治療方法は、症状の程度や原因に応じてさまざまです。ここでは、一般的な治療法を紹介します。

  • スプリント療法

マウスピースを使って顎関節の負担を軽減し、症状の緩和を目指す方法です。マウスピースを装着することで、顎関節がリラックスした状態になり、周囲の筋肉の緊張がやわらぎます。すると、顎の痛みや口の開閉時の不快感がやわらぐのと同時に、歯ぎしりや食いしばりによる顎への負担も軽減できます。

  • 痛み止めの服用

顎の痛みや炎症をやわらげるために痛み止めの薬を服用することがあります。ただし、薬による治療は一時的な対症療法であり、根本的な原因の改善は他の治療法との組み合わせが必要となります。

  • 理学療法

理学療法には、温熱療法やマッサージ、超音波治療などがあります。顎関節周辺の筋肉をほぐし、緊張をやわらげ、関節の可動域を改善することで痛みや違和感の軽減を目指します。

  • 運動療法

運動療法は、顎関節や周囲の筋肉の機能を回復させるためのリハビリテーションです。口の開閉運動や顎を左右に動かす運動など、顎関節の可動域を広げるためのストレッチを行います。

  • かみ合わせの調整

かみ合わせの異常が顎関節症の原因となっている場合は、詰め物や被せ物の調整・交換を行います。場合によっては矯正治療も検討されます。

 

まとめ

顎関節症は、顎の関節や筋肉の異常によって顎の痛み、口の開けづらさ、関節音などの症状が現れる病気です。
原因は歯並びが悪かったり、夜中に歯ぎしりや食いしばりをしていたり、ストレスを溜め込んでいたり、姿勢が悪かったりなど一つとは限りません。さまざまな要因が重なって生じることもあり、現代人にとっては身近な病気と言えるでしょう。
顎関節症は、放っておくと症状が悪化してしまうこともあるので、早期発見・早期治療が大切です。顎に少しでも違和感を覚えたら、早めに歯科医院で診てもらうようにしましょう。